皆さま、こんにちは!
城とうつわとコーヒーを愛するMAIです!
会津のうつわシリーズ第2回目の今回は、会津で漆作家として活動されている村上修一さんのうつわをご紹介したいと思います。
村上修一さんについて
漆の世界は分業制なので、工程ごとに専門家が存在します。
村上さんはその中の”塗師(ぬし)”、つまり塗りを専門にされている作家さんです。
時代とともに数が減っているとはいえ、全国的には塗師さん自体は珍しくありません。が、ユニークなのはそのプロフィール。
一度は会社員として就職し、その後JICAに入りタンザニアへ。帰国後に漆の勉強をして独立、という道を辿り、現在は会津若松市内や東京のギャラリー、器のお店で個展やグループ展を行なっています。
村上さんのうつわ
今回の記事を書くにあたり、個展だけでなく工房を訪れたくさんの作品を見せていただいたのですが、その中で村上さんの作品達から私が受けた印象は
「活かす」
ということ。
素地であったり形であったり古い木地であったり。村上さんは、それぞれの特徴や持ち味を活かすことが非常に上手な作家さんなのだな、と感じました。
そして、それは古くなったうつわにもう一度塗りや絵付を施しうつわとしての命を再生させる「リメイク」、和紙や布などに漆を塗りつけうつわとして成形する「乾漆(かんしつ)」などの作品に、特によく表れています。
また村上さんの作るうつわは、伝統的な塗りのうつわはもちろんのこと、作家さんならではの個性的なスタイルも見逃せません。
たとえばこちらの手塩皿。
アフリカの砂漠やサバンナの砂を思わせるようにキラキラとした光を纏う手塩皿には、キリンのワンポイントが。日本の伝統工芸である漆器にほのかに漂うアフリカの香りが新しいですね。
本物の小枝にカラフルな塗りを施した可愛らしい箸置き達は、小枝そのものの素地が活かされています。
ちなみに会社員時代には設計の仕事をしていた村上さんですが、その時培ったスキルは、うつわの設計をするときにしっかりと活かされているそうですよ。
新しいスタイルにどんどん挑戦しながら、古いもの達も大事にする村上さんのうつわは、会津の漆の世界をより素敵にしてくれることでしょう。
皆さんも村上さんのうつわに出会ったら、是非手にとってじっくり見てみてくださいね。個性溢れる作品達に引き込まれること間違いなしですよ!