お正月の定番 郷土料理のこづゆ

はじめまして。会津若松市在住のアッキーです。

今回は会津の郷土料理として有名な「こづゆ」のご紹介をしたいと思います。

こづゆとは

昔は大きなお鍋に作り、ハレの日には手塩皿に乗せて振る舞われた郷土料理です。


内陸の会津地方でも入手が可能な、海産物の乾物を素材とした汁物である。江戸時代後期から明治初期にかけて会津藩の武家料理や庶民のごちそうとして広まり、現在でも正月冠婚葬祭などハレの席で、必ず振る舞われる郷土料理である。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%93%E3%81%A5%E3%82%86

会津の旅館や飲食店でも食べられるこづゆは、

地元のスーパーやお土産屋さんでも「こづゆセット」が販売されています。

こづゆといえば、手塩皿

会津以外の地域では、豆皿のような小さなお皿を手塩皿と呼ぶこともあるようですが、

会津で手塩皿と言えばこづゆを食べるときに使う浅い漆器です。

この漆器は「おてしょ皿」まるで手に持っていない、

まるで手で食べているかのようなお皿のおてしょ皿が名前の由来とする説もあります。

中学生の家庭科の時間でも習う!?

各家庭で、それぞれの味があるこづゆですが、

基本的な作り方は「小さく同じ大きさに切る」という簡単な作り方のため

中学生の家庭科の時間にも習うようです。

私自身はこづゆを作ったことがなかったのですが、

中学校で習ってきた息子が一人で作ってくれました。

材料はほとんど決まっていて、

人参・里芋・きくらげ・糸こんにゃく・豆麩・干し貝柱などです。

好みで他にも具を増やしたりするようです。

息子のこづゆのお陰で、華やかなお正月料理になりました。

いかがだったでしょうか。

会津にお越しの際には、こづゆの食べ比べもしてみると楽しいですよ。

お帰りの際には、是非「こづゆセット」の購入もお忘れなく。

この記事を書いた人

アッキー